ContactContactContactContact
Instagram
076–287–3951
Contact
List Page

設計について

暮らしと換気

住まいにおいて、換気・通気は「家の健康」と「人の健康」を守る2つの役割があります。

近年、住宅の気密性が高まったことにより建材などから出る、

ホルムアルデヒドといった化学物質が基となるシックハウス症候群が問題になり、

2003年建築基準法改正により、窓を開けなくても1時間に室内の半分以上の空気を

入れ替えることができる装置の設置義務が定められました。

安全で快適な空間づくりのため、

室内の空気を循環させる「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」の3種類の換気システムがあります。

その中で住宅に使用されるのは、「第1種換気」と「第3種換気」になります。

-第1種換気-
給気・排気を共に機械でおこない、空気を循環する方法です。
効率よく計画的に換気を行うことができ、空気環境に優れ、室内の温度を一定に保つことができます。

-第3種換気-
給気は自然に任せ、排気は機械で行う方法です。
一般的に住宅で用いられる換気方法で、イニシャルコスト・ランニングコストを抑えることができます。

換気不足になると、住んでいる人のシックハウス症候群やアレルギーの発症のリスクを高めるだけでなく、

結露やカビを発生させ、クロスの劣化など住宅の寿命を縮めることにも繋がります。

長く住み続けるには、そうしたリスクを防ぐための換気システムが必要であり、

それを上手く活用していくことで快適な住居空間をつくりあげることができます。

icon-iphone

This website is not designed to be viewed with a tablet in landscape orientation.
Please turn the screen back to vertical to view it.

このウェブサイトはタブレットを横向きにしての閲覧に対応していません。
画面を縦に戻し閲覧してください。